マダニ感染症について
- komorebi
- 2020年6月30日
- 読了時間: 4分
更新日:2020年10月8日
先日、私はマダニにやられました
これはTwitterでもツイートしたのでご存知の方もいらっしゃると思います
キャンプ場開拓で草刈りしていました
草刈り機のガソリンが5分ほどでなくなり、
炎天下の中を
鎌一本でキャンプ場のボーボーに伸びまくった草達に挑んでいるところでした。
ひと段落して、休憩に入ってコットに腰を下ろした時
まくった長袖のシャツの右腕を見ると何か付いているようでした
よく見ると
それは右腕の前腕にがっしりと食いついているマダニでした。

ここで
マダニが怖いと言う理由が分からない方に
説明をしたいと思います
ダニ自体が怖いと言うより
ダニを媒介した感染症というものが非常に恐ろしく
(ダニがウィルスが最近を保有している場合。噛まれた人間が発症することがあります)
年に何人がダニを媒介した感染症で亡くなっている方がおられます
主なダニを媒介した感染症として
クリミア・コンゴ出血熱【潜伏期間2日〜9日】
回帰熱【潜伏期間12〜16日】
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)【潜伏期間6〜14日】
ダニ媒介脳炎【潜伏期間2日〜28日】
ツツガムシ病【潜伏期間10〜14日】
日本紅斑熱【潜伏期間2〜8日】
ライム病【潜伏期間1週間〜3週間】
このうち人から人へ移る感染症
クリミア・コンゴ出血熱(血液や体液の接触)
重症熱性血小板減少症候群(血液や体液の接触)
*潜伏期間が過ぎるまでおとなしくしていましょう
ライム病は近年、ジャスティンビーバーが患っていました。
当初はクスリの打ちすぎと周囲に言われていました。原因がわからず病院を駆け回り、ライム病とわかり回復に向かったそうです。
アメリカ北東部(ニューヨーク周辺)は特にダニが多い
それ以外にもアヴリル・ラヴィーンもライム病を発症、何年にも渡る闘病生活を送ったそうです。
このライム病も充分怖いのですが
現在、特に有効な治療法がないのが
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)と言われる感染症です。
09年ごろに中国で発見され
その後、朝鮮半島や日本でも流行
致死率10%〜30%と推定されています
(コロナウィルスの欧米の致死率は高くても12〜13%)
潜伏期間は6-14日とされているが、さらに短い場合もあり
発熱、頭痛、全身倦怠感、下痢や嘔吐等の消化器症状、意識障害等を発症し、血液検査で血小板減少や白血球減少。
多臓器不全を伴うことが多く、年齢が高くなれはなるほど症状が重くなる傾向
西日本で毎年60人〜90人ほど症例が報告されている
対策としては結局、刺されないようにするしかなく
ディート、イカリジン配合の虫除けスプレーをふる
長袖、長ズボンを着用する
家に帰ったら、玄関で服を脱ぎそのまま風呂へ入る(お風呂場でダニがついていないがチェック)
ちなみにディートは非常にきつい有効成分で子供への使用の際には気をつけなければなりません。
ディート 〜12% 6ヶ月未満は使用禁止
ディート 〜30% 12歳未満は使用禁止


さて、噛まれた私のその時の対処の仕方ですが
ワセリンをたっぷりダニの周りに盛ります。
窒息させます
(約1時間30分ほど経過していたと思います)
かなり厚めに盛っておきましょう。気温が高いと溶けてきます(約1時間30分)
窒息させてもポロッと取れることはありません。
まだがっしり噛んでます

その後、画像のダニ取りカードで逆立ち状態のマダニの側面(脇腹)から
カードを滑らせて入れ
そのまま斜め上に持ち上げると外れます。
最初は入れ方が分からず、お腹側から入れたり背中側から入れたりと四苦八苦しました。
その度に食いついたダニが動くのが生々しかったです

持ち上げたときにダニの歯?が皮膚を引っ張りますがやや回転をかけながら外しましょう

これが外した後のマダニです
ほんの少しだけ大きくなっているような気がします
この後、経過観察で体に変調が起きたらすぐに病院へ駆け込む予定ですが
その前にこの噛みついたダニを捨てずにジップロックへ保管します
ジップロックの袋に噛みつかれた日付、大体の時刻を書いて保管
家族、友達にダニに噛まれたことと保管していることを伝えておきましょう
写真を撮っておくのも良いかと思います
これで最悪、発症したときに診察で時間がかからずにスムーズにいくと思います
今回使ったダニ取りカードです
カードサイズで大きなダニと小さなダニ用の切り目があり、使うわからないレンズがついてます。とりあえずお財布に入れといてもいいのではないでしょうか?
https://www.musashi-innovations.com/safecard-introduction
こちらの方も人にもペットにも使えて上のカードタイプより若干安め
ワセリンも合わせてどうぞ
コメント